青森の神様 木村藤子の公式ブログ 日々の暮らしから得る気づき

透視人生30年以上のキャリアで培ってきた、誰しもが幸福になる生き方、考え方をお伝えします。

カルマ

苦しみは気づきのサイン

わが親であっても、わが子であっても、別々のカルマを持っています。 自分のカルマを清算するために親を選んで、その母親のお腹に入り、生まれてきます。誰もが、カルマのリュックサックを背負いながらも、可愛い顔をして生まれてくるのです。 同じ兄弟でも…

偏った愛情

心を養うということは、人との交流を通して、我を抑えられる人間に成長することです。 言い換えれば、自分ではなかなか気づきにくい我の強さや欠点に気づかせてくれるのが、身近な人との心の交流です。 自分の欠点に気づいて、直すこと。 相手に対する理解を…

カルマの法則を知ること

例えば、幼くして亡くなった大切なお子さんがいたとします。 当然のことながら、親はとても苦しみます。そしてその苦しみは長い間続くかもしれません。 しかし、それでもその子はまた必ず生まれ変わってくるのです。 カルマの意味を理解し、それを信じること…

不幸になる言動

「この世で起きることはすべてカルマによります」 と言われても、正直、納得できないこともあるかと思います。これまでも事あるごとにカルマについてはお話ししてきましたが、理屈としては理解できるけれど、実感として、事実として受け入れるのは正直難しい…

兄弟姉妹との絆

親子や夫婦と同様、兄弟姉妹もカルマのご縁で結ばれた間柄です。 お互いに結婚し、別の家に住むようになると、会う機会は年に数回、または数年に一回程度になってしまう人が多いかもしれません。 でも、思い出してみてください。子どもの頃はひとつ屋根の下…

過去の過ちが不幸を作る

人生を生きていると、納得できない理不尽な出来事に遭遇したり、やりきれない気持ちになることがあると思います。 そういった理不尽な出来事に遭遇すると、 「なんで私だけ……何も悪いことをしていないのに、なぜ神様はこんな仕打ちをするの? ひどい……」 と…

結婚のご縁

人と人との仲をつなぐご縁のこと。ことに女性にとって大きな関心事と言える結婚のご縁についてのお話をしましょう。 未婚の女性が私のところに見えた場合は、 「私はいつ結婚できるのでしょうか?」 といった質問をよく受けます。もちろん、当然の心理だと思…

弱い自分と向き合う

拝殿で相談を受けていますと、私が伝える神の言葉を聞き、心から理解して納得する方と、烈火のごとく「自分は間違っていない!」と怒り出してしまう方がいます。 前者は“自分の欠点を受け入れ、納得することができるため、欠点を直すことで気づきの道を歩く…

ケンカとマンネリ

いくら本物の愛で結ばれていても、毎日何事もなくすべてに満足し合えている夫婦はほんのひと握り。人間ですから、機嫌が悪いときや疲れているときなどはどうしても心に余裕がなくなってしまい、パートナーに感情をぶつけてしまうこともあるでしょう。 相手の…

本物の愛と偽物の愛

夫婦の愛、子どもへの愛、恋人同士の愛、不倫愛、友人への愛……人間関係においては、さまざまな愛の形があります。また、たとえ同じ男性を愛し続けるにしても、恋人から夫婦となり、さらに長い年月を経ていくなかで愛情は深化し、その形は変わってくるもので…

前世と来世

自分の前世や来世を知りたいと思っている人は結構多いのではないかと思います。興味本位の人もいれば、前世を知ることによって自分のことをよく知ろうという人など、その理由はさまざまでしょう。 ただひとつ言えるのは、前世や来世を知ったからといって、そ…

女と男の心構え

男性と女性とでは特質が違い、それに伴って役割も異なりますが、性格面でも差があります。そのため、ことに恋愛や結婚といったシーンでは、男性は女性の気持ちが分からず、女性も男性の心が理解できない、といったことでトラブルや悩みが生じることがよくあ…

「カルマ」と「霊障」は違う

「カルマ」について特に誤解が多いものに、「霊障」というものがあります。私のところに相談にいらっしゃる方の中にも勘違いをされている方が多く、いわく、「カルマと霊障の違いがわからない」とおっしゃるのですが、そんな誤解を耳にするたびに、私は神の…

「運命」とは?(その2)

www.kimurafujiko.com 【「運命」とは?(その1)】の続きです そもそも人間とは、命が終わればそれで終わり、というわけではありません。その人の本体である魂は永遠に存在し続け、何度も何度も生まれ変わる、いわゆる輪廻転生をくり返す存在です。そして…

「運命」とは?(その1)

「私の運命を教えてください」 「運命の相手とは、いつ出会えますか?」 「夫と離婚するのは、私に定められた運命なのでしょうか?」 みなさんが透視能力者と会ったとき、まず真っ先に知りたいと思うのは、ご自分の「運命」のことではないでしょうか。 実際…

縁がつなぐ不幸

ご縁と言いましても、たくさんの種類のご縁があります。 夫婦の縁、職場の縁、兄弟の縁、親子の縁…etc。こうした縁というのは、過去世のカルマとの関わりの縁です。ですから、カルマと同じように縁にも“良縁”と“悪縁”というものがあります。 幸せになるため…

奇跡は起こると思いますか?

みなさん、「奇跡」は信じますか? 体験したことはありますか? まず、私の見解から言うと、奇跡はあります。 今日は、そんな奇跡を体験した方のお話をふたつご紹介したいと思います。 ひとり目はK.Yさん(男性)。とっても不思議なお話です。 ある日、家に…

現在、過去、未来

拙著などで、「過去、現在、未来をひとつの連なるものだと考え、今だけじゃなくて過去から現在、現在から未来というものの考え方をしましょう」ということをよく述べています。 ただ、この意味がよく分からないというご意見を読者の方からいただくことも結構…

突然なくなったのは…

カルマや輪廻転生のお話は、拙著やテレビ、メルマガ等でも何度もお話ししてきました。 ただ、ここのところ「事故や事件、震災などで亡くなった人もその人のカルマなのですか?」といったような質問が多く寄せられます。ですので、今回はこの部分についてお話…

あなたにとっての家族とは?

みなさん、“家族”について深く考えたことはありますか? 多くの場合、家族というと“血のつながり”をイメージするのではないでしょうか(もちろん、養子縁組による家族もあります)。 でも、よくよく考えてみると、家族を構成する基本と言いますか、元となっ…

輪廻転生、カルマの謎を解く

今回は、人の使命とはなにか、生きる意味についてお話ししたいと思います。少し複雑な話になりますので、まずはその前提として、“輪廻転生”と“カルマ”についてご説明いたします。長い話になりますが、慌てずゆっくりと理解を進めながらご覧になってください…

運命を自由自在に

今回は『人生の選択』をテーマにお話ししたいと思います。「何やら仰々しい話だぞ」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、実は私たちは日々、この“ 選択”を行っています。だいたいこの選択は無意識のうちに行われていますが、それ自体は悪いことではありま…

家族は運命共同体

人は独りで生きているのではありません。多くの人との関わり合いの中で生きています。とくに家族との関わりや関係は人生を左右する大きなもので、もっとも大事なことのひとつです。なぜなら、家族とは血縁以上の深いカルマでつながっている〝運命共同体〟だ…

良縁を繋がず、悪縁を繋いでしまう人

人は人との関わり合う〝人間関係〟の中で生きています。家族、夫婦、兄弟、親類、友人、職場など、さまざまな〝人間関係〟がありますが、人と良好な絆を築くことは、幸せな人生を送る最も大事な要素のひとつであるのです。 たとえば夫婦、兄弟、親類間の関係…

背負ったカルマを知る方法

背負ったカルマを知る方法についてお話ししたいと思います。 ブログの読者の方であればすでに説明不要かもしれませんが、本旨に入る前に、今一度「カルマ」とは何かについておさらいをしたいと思います。カルマとは、簡単にいえば「原因と結果の法則」という…

家族は運命共同体

家族というのは、血のつながり以上にカルマの深い深いつながりで結ばれています。これまでも拙著などでも述べてきましたが、家族というのは同じカルマを背負った運命共同体とも言えるのです。 しかし、ここ青森で相談を受けていますと、同じカルマを背負った…

元受刑者の気づき

相談者の中には、 「若い頃には自分のプライドや我の強さに気づかず、そのため自己中心的な言動からいろんなアクシデントやトラブルに見舞われました。しかし、そんな時さえも『自分は素晴らしい!』と思っていました。 けれど、長い社会生活の中でいろんな…

働くということ

「仕事をする」ということを、私たちは “慣れ” の日々の中で、「朝起きて会社へ行く」。 そう、当たり前のことであると考えている方も多いかと思います。 その “当たり前”という意識によって仕事にも慣れ、職場の人たちともマンネリ化と共に気が緩んでくると…

執着心をコントロールする方法

みなさんはなにか「執着」するものがあるでしょうか? ひと口に「執着心」といっても、その内容は多岐に渡ります。すぐに思い浮かぶのは、お金への執着や、名声権力への執着。他にも恋愛や食べ物への執着に、究極的なところでは命そのものへの執着など本当に…

カルマと運命の関係

“カルマ” と “運命” について説明したいと思います。 というのも、これまで出版してきた書籍でもご説明してきましたが、カルマと運命の違いや正しい意味が今ひとつ分からない、とおっしゃる方がまだまだ多いように見受けられるからです。 ここのところをしっ…