青森の神様 木村藤子の公式ブログ 日々の暮らしから得る気づき

透視人生30年以上のキャリアで培ってきた、誰しもが幸福になる生き方、考え方をお伝えします。

やがて対峙する“介護問題”

 さて、今回は多くの人が直面する“介護”の問題について、お話をさせていただきたいと思います。

 

介護とは、人生の終末を決定づける非常に大切な問題です。しかし、時間はすべての人に等しく流れるものです。今は元気なあなたの親もいずれは老い、介護を必要とすることがあるかもしれないのですから、将来のためにも、最後までおつき合いいただければ幸いです。

 

“介護”――。

 

 高齢化社会の進む日本では、避けては通れない問題です。昨今のニュースでは、介護を受ける人だけでなく、お世話をする側の高齢化も指摘されており、この“老老介護”にどう対処していくのか、火急の対策が必要だと盛んに話し合われております。

 

 事実、私のもとに届く相談でもこの問題に関する話は多く、介護をしていく上での心得ですとか、ストレスにどう対処していくのかなど、さまざまな質問が寄せられています。

 

 介護というものは、そのほとんどが、被介護者の一番近くにいる人が行うことが多いようです。例えば、妻が同居している実母(または義母)の面倒を見たりですとか、まだ元気な夫が妻の介護をしていたりなどと、家族が補助を担っています。

 

 しかし、介護疲れで親を殺めてしまったなど、凄惨な事件が起きてしまうことからもわかる通り、介護には多大な労力と、それに伴うストレスが生じます。やがてはそれが親子や夫婦間の関係に亀裂を作り、険悪なムードが家庭の中に漂ってしまうことにつなってしまうことも珍しくありません。

 

 家族という非常に近い間柄ですから、他人と接するときよりも遠慮というものが少なくなります。子どもに迷惑をかけたい親などはおりませんが、自分の体が思うように動かなかったり、人としての尊厳もありますので、つい細かいことで不平を言ってしまったり、素直に言うことを聞けなかったりするものです。また、一方の介護者も、最初は世話になってきた親だからと我慢しているのですが、時間の経過とともにその辛抱がきかくなってしまい、つらく当たるようになってしまうのです。

 

 こうなってしまうと、良好な人間関係を維持することが難しくなってきます。本当はお互いが大切な存在であるにも関わらず、強い口調で言い争ってしまったり、または反対に会話が減っていってしまったり……。こんな悲しいことはありません。

 

 では、このようなトラブルを避け、双方が笑顔で過ごせる関係を続けるには、どのようにすればよいのでしょうか?

 

 そもそも、介護生活において最大のストレスの原因となるのは、介護者は365日休みを取ることができないということと、家族の中で特定のひとりばかりに負担が偏ってしまいがちになるという部分にあります。介護というものは、ある意味では人の命を預かるようなものですから、本当に大変なことです。でも、さまざまな状況により、奥さんひとりにすべてを任せっきりになってしまったりですとか、うまくバランスを取れていない家庭がほとんどだというのが実情です。

 

 ですから、兎にも角にも“介護に携わる人を増やすこと”。それが最善の方法だと思います。たとえ1時間だけでもいいですから、自分で好きなように過ごせる時間を確保すると、ストレスを抑えることができます。ストレスがなくなれば、被介護者に優しく接することもできますし、双方にとって良い結果となるのではないでしょうか。

 

 拙著『幸せの風が吹いてくる』でもご紹介したことがあるのですが、ある家族は祖母を介護していく上で、家族ひとりひとりに役割分担をされていました。さらに、できる限り人のいるリビングに祖母を連れてきて、自室に寝かせたままにしないよう心掛けておられました。そうすることによって、家族全員が「いかにおばあちゃんを介護していくのか」という意識を共有しますので、それぞれが責任をもって介護にあたったと言います。これは、とても素晴らしい介護の仕方なのではないでしょうか。ひとりひとりが家族の一員として行動する。理想的な家族の姿なのだと思います。

 

 また、介護していく上で忘れてはならないのは、「いずれは自分も介護を受ける立場になるかもしれない」ということです。

 

 人の一生には、「過去・現在・未来」と、3つの軸が存在します。

 

 過去というのは、端的にいえば、両親が己をこの世に生み、育ててくれた事実であり、現在は体が不自由になった親の介護です。そして未来が、前述の「いずれは自分も介護を受ける立場になるかもしれない」ということを指しているます。

 

 介護者側が、この当たり前ともいえる流れを受け入れれば、大変だということは変わらないものの、前向きに介護に当たることができるのではないでしょうか。

 

 次に、被介護者にとってのストレスですが、体が思うように動かないですとか、以前できたことができないといった直接的なもののほかに、家族以外の外部の人との接触がなくってしまうことも、大きな原因のひとつです。

 

 もちろん、介護者も相手の気持ちを汲み取る努力はしているのですが、それを100%実践することは難しいものです。ですから、在宅介護ではプロの介護者、つまりホームヘルパーなどに頼ることも、選択肢のひとつとして考えるべきだと思います。家族以外の人と接する機会は被介護者に良い刺激を与えますから、結果として、生活に張りを与えることにもなるのです。

 

 また、介護者は被介護者を尊重してあげることも大切です。確かに今は介護者の手助けがなければできることは少ないかもしれませんが、それでも相手は自分、もしくは夫・妻を育ててくれた親(または義両親)です。そこには深い感謝があって当然ですし、被介護者にしても我が子に子ども扱いをされるのは嫌なはずです。ですから、介護者は人生の先輩への敬意を忘れずに、相手のプライドを尊重しなければいけないのではないでしょうか。

 

 そして何よりも重要なのは、“家族の絆”を傷つけないことです。家族関係の悪化は、双方にとってデメリットでしかなく、介護生活に伴う苦労やストレスを増大させることにしか繋がりません。

 

 替えの存在しない親のことなのですから、良い人生の終末を過ごせるように寄り添っていくことは当たり前です。それゆえ、介護者も被介護者もすべての人が過ごしやすい家庭環境を作るため、介護について家族で話し合いの場を持つなどして、将来への備えを模索しておくべきなのではないでしょうか。

 

 

  

You Tubeチャンネル】

www.youtube.com