春といえば、何かと変化が訪れる季節です。出会い、別れ、人生の転機、節目となる出来事は春に多いと思います。会社勤めの方だと、昇進や転勤で新たな〝役〟を背負う方もいるでしょうし、またはご近所づき合いや町内会などで、持ち回りの〝役〟が回ってくるのも春のことですね。
〝厄年〟という風習のことはみなさんもご存知だと思います。災難に遭いやすいといわれている年齢のことです。専門家の研究によると、平安時代の頃には既に広まっていた考え方のようです。厄年の年齢は男女で違い、男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳と昔から決まっています。この歳とその前後(前厄・後厄)は悪いことが起こりやすいから、謙虚に慎ましく、気を引き締めて生活しましょうという風習です。
もちろん、この厄年という風習そのものに科学的な根拠はありません。しかし、過去の人々の生活ではもちろんのこと、私たち現代人の生活にも厄年の教訓が当てはまり、しっかりと機能をして意味を持っているのですから無碍(むげ)にはできません。
どういうことかといいますと、厄年の年齢が男女それぞれの人生の節目といえる時期、つまり〝役〟の変わり目になっているのです。男性でしたら25歳は一人前の成人男性として、旬の魚のように脂の乗っている時期です。42歳は私生活や仕事でも成熟する時期、61歳は盛りが過ぎて円熟が始まる頃です。女性も同様で、結婚や出産、そして体の変化が始まる頃合いと一致しています。
つまり、厄年は男女それぞれの人生に変化が訪れやすい〝節目〟 の年齢なのです。ですから、今まで通りの生活を続けるのではなく、〝節目〟を機に気持ちを引き締め直しましょう、心身ともに注意して、謙虚に慎ましくなる必要がありますよ、ということで注意喚起を行っているのではないでしょうか。その歳の前後も「前厄、後厄」として、同じように注意を促しているのだと思います。
とはいえ、今回、私がお話ししたいのは、「先人の知恵に習い〝厄年〟には気をつけましょう」ということではありません。むしろ「〝厄年〟を気にしすぎてはいけない」ということです。なぜかというと、厄年にとらわれ過ぎてしまうと、物事の本質が見え難くなってしまうからなのです。
【質問もできて大好評! メルマガはこちら↓↓↓】
foomii もしくは まぐまぐ で登録できます。
https://www.mag2.com/m/0001681410.html
YouTubeチャンネルはこちら。