「これからの夫婦二人きりの老後生活で、相手が亡くなって独りになったら寂しい。けれど、自分の子供に面倒を見てもらうのは嫌」と言われる高齢者の方も少なくありません。
この言葉の裏には、
「老後を夫婦二人だけで暮らす計画やそのための努力もしてこなかった」
けれども、
「子供との間に十分な信頼関係を築いてきたという自信もないので今更頼るのも……」
という意味合いが含まれています。
要するに、過去・現在・未来というつながりの中で考えて行動してこなかったのです。
また、独りになったら寂しいから、その時になって子供にすがろうとしても、それまで暮らしていた子供からすれば、ただ困惑するだけです。
子供には子供の人生があり、生活があるからです。
親は、子供が社会に出るまで成長を見守り、親としての役目を果たすことが大事で、子供が社会人となり、所帯を持ったら、「ありがとう、苦労はしたけど子育て楽しかったよ」と子供に告げて、親離れ、小離れをしていくものです。
それ以上子供にしがみつかないことが、その後もお互いに成長し合える良い関係を維持できる。であるならば、子供が親もとから離れる前から、自分が六十代、八十代になったらどんな生活をしたいかを思い描いて、そのために今、何をしていけばいいのかを考え、実行することが大事です。
老後の生活に向けて、自分たちなりの趣味や生きがいを持つ努力をしておくこと。それをせずに、結果的に子供にしがみついたり、負担をかけてしまうのは、親としてはいかがなものかと思います。
実際に、それが原因で親子間のトラブルを抱えている方々もたくさんいらっしゃるわけですから。
【私にご質問いただけるメルマガはこちら】
まぐまぐ で登録できます。
【発売即重版! 木村藤子の最新刊】
YouTubeチャンネルはこちら。