昨今、お互いに働いている共働き夫婦がとても増えています。どちらか片方だけの収入では家計が厳しいという現実や、女性の社会進出がどんどん進んでいることが理由なのだと思います。
共働き世帯は妻が専業主婦の家庭とは違い、妻だけに家事も育児もという訳にはいきません。夫婦が協力をして、家事、育児を行っていくことが求められます。
この夫婦の協力ができていないと、妻のほうに大変なストレスと負担がかかってしまい、夫婦ゲンカの原因や、離婚の原因になってしまうこともあります。
夫婦共働きで、家事、育児を分担してやっていくには、ある程度妻のリードが大切になってくるのではないかと思います。
家事や育児というのは本来は女性の役割でしたから、男性がやり方を分からないというのは当然といえば当然のことともいえるのです。ですから、基本的に家事力や育児力の高い女性のほうが男性をリードしてあげて欲しいのです。
ただ、リードするにもやり方というものがあります。つまり、物のいい方です。命令口調で「あれして」「これして」といった感じだったり、感謝の言葉もなかったりすると、ご主人のほうで不満がたまっていってしまうでしょう。
これは、子育てでも同じことがいえるかと思います。子供に何か手伝ってもらったとき、感謝の言葉もかけてもらえなければ、子供も嫌になってきて、口答えするようになってしまいます。ですから、感謝やねぎらいの言葉、これをしっかりかけてあげることが大切なのではないでしょうか。
また、何かを頼んでおいていちいち口を出すとか、叱るような口調で指摘するとか、そうしたこともするべきではありません。これも、子育てと共通するところですね。本人は分かっているのですから、口うるさくいう必要はないのです。最初はできなくても、だんだんと自分で要領を掴んでいくものです。
ただし、気をつけて欲しいのは、ご主人と家事育児を協力するのにも、程度の問題があるということです。
こんな方がいらっしゃいました。
ある若いご夫婦です。その夫婦には5歳くらいの娘さんがいらっしゃいました。
このご夫婦は、妻は普段の子育てで疲れているからという理由で、土曜日と日曜は家事、育児のすべてをご主人が行うのだそうです。
たとえば、土曜日と日曜日になると、奥さんは昼くらいに起きて来て、ゆっくり準備をしてから外に買い物に行ったり、友人と遊びに行き、夜遅くに帰宅するそうです。
本人同士はそれで納得しているのでしょうが、私はこの夫婦には驚いてしまいました。ご主人のお休みはいつなのでしょう。
夫婦、家族というのは、生活そのものだと思います。どういうことかというと、恋愛のときのカップルのように、それぞれがそれぞれの人生を歩んでいて、それぞれの生活があってというのとは違い、共に生活をし、共に生きていく共同体、人生のパートナーなのです。
ですから、遊びたいからとか、疲れるからとか、面倒だからとか、そうした考えの下での家事育児の分担というのは、本質とはかけ離れた、よくないやり方だと思っています。
もちろん人間ですから、時には遊びたくもなりますし、休みたいときもあります。そうしたときはご主人にお願いして、友人と食事をしたり、ゆっくりしたりしてリフレッシュすればよいでしょう。
ただ、先のご夫婦のように、毎週となると、恋愛のときと変わらなく、結婚に対するけじめ、共に生活をしていく覚悟が足りないのではないかと思います。また、そんな姿を子供も見る訳です。
どちらか一方が1日中遊びに出て夜遅く帰ってくる親の下で育った子供は、やがて中学や高校になると、友達の家を泊まり歩いたり、家に寄りつかなくなったりすると思います。そうなってから注意しても、「はい、分かりました」と親のいうことを聞く子に育つでしょうか。逆に、「お母さんだってそうしてたじゃない」というように、口答えをされてしまうのではないでしょうか。
妻のほうのことだけいいましたが、夫も歩み寄りの心が大切です。
たとえば、「何か手伝おうか?」とひと言声をかけてくれると、女性は喜ぶと思いますし、お願いもしやすくなるのではないでしょうか。また、洗濯機を動かすとか、皿を洗うとか、テーブルを拭くとか、そうした小さなことでも女性の負担がすごく軽くなると思います。
家族、家というのは、人間の生活の基盤になるものですから、その土台がしっかりしていれば、仕事にも集中できますし、家で過ごす時間も本当にリラックスしたものになるでしょう。
そうした家、家族を作っていくというけじめ、覚悟、そうしたことが、恋愛とは違った結婚には求められると思います。
このようなしっかりとした考え方、判断力を持って生活をしていれば、自ずとしっかりした基盤、つまり家、家族を作ることができるのではないかと思います。
【You Tubeチャンネル】
「運命が丸裸になる」と、
驚きの声、声、声!!
【木村藤子の公式サイト】
【私にご質問いただけるメルマガはこちら】
・note ・foomii ・まぐまぐ のいずれかで登録できます。
note