青森の神様 木村藤子の公式ブログ 日々の暮らしから得る気づき

透視人生30年以上のキャリアで培ってきた、誰しもが幸福になる生き方、考え方をお伝えします。

“妬み” が心に生まれてしまう理由

人が人を妬む心。

 

それは人間が持つ、他人を羨む眼差しの中に芽生えます。私たちは人間ですから、誰にでも「あの人のようになりたい」とか、「こんな自分になりたい」という欲求があります。

 

また、こういった気持ちがなければ、何かを手に入れようと行動に移すこともできません。つまり、努力の源はこういった欲求の中から生まれるものなのです。

 

しかし、こういった欲求を知識や常識でセーブできる人間性を兼ね備えた人と、感情をあらわにむき出しにする人では大きな差が生まれ、妬みに苛まれた人自身の心も苦しみに溺れているはずです。

 

人間というものは我欲の強いものです。「あんなふうになりたい」という単純な羨望がいつしかコントロールを失い、嫉妬の業火となって、自分自身を含むすべてを焼き尽くしてしまうことがあるのです。

 

人間の人生とは不思議なもので、今、他人より裕福で幸せ(人それぞれの思う幸せ)の渦中にいても、未来において周りより貧しくなったり、苦しみからなかなか抜け出せなくなったりすることもあります。

 

まさに、〝人生はひょうたんの如し〟。いいときもあれば悪いときもあります。

 

そのことが念頭にあれば、決して人を妬むことも必要ありませんし、与えられたこの運命の中で感謝の心が自分を見直し、希望の中で生きていくのならば、〝妬み〟の感情は必ず消えうせるものです。

 

あなたは、自分自身が誰かを妬んでしまった際に、どのような気持ちを抱きますか? 多くの場合、苦しみに似た痛みを抱えているのではないでしょうか。嫉妬という感情が嫌な気分を伴うのは、〝妬み〟が生まれる過程に存在しているのです。

 

例え話で考えてみましょう。

 

ある友人がとてもきれいな一戸建てを新築しました。友人に招かれたその家は、角地にあって広々としており、陽の光も十分でとても素敵な家です。表には大きな庭もあり、子どもを遊ばせることも、友人を集めてバーベキューをすることもできそうです。まさに誰もが羨む、夢のような家だとします。

 

ここで、あなたはどう思われますか? 「よし、自分もこんな家を建てるために、今以上に仕事に打ちこもう! 」と考えますか? それとも、「自分の給料では、これは無理だ……」と、早々に諦めてしまいますか? 

 

人生を前向きに考え、より良いものにしたいと願うのであれば、ここは当然、前者の考え方を選ぶことになります。また、早々と諦めてしまったとしても、それを気にしないで済むのであれば、大きな問題にはなりません。

 

知識を蓄えた人であれば、上辺だけではなく様々な角度から物事を見つめ、その友人の家の状況を考えることができますので、妬むこともありません。しかし、一方的な見方や考え方しかできない人というものは、妬みという糸に絡みとられてしまいがちです。

 

〝知識〟、いわゆる〝ものを知ること〟とは、いかに重要なことなのでしょうか。この一点だけで、様々なことを改善し、苦しみを取り除くことができるのです。

 

私たちは誰かほかの人間が自分に無いものを持っていたり、自分にできないことを実現させることによって、その相手を羨んだり自分と比較して、妬みを抱いてしまうことがあります。

 

「私はこんなに頑張っても苦しいのに、あの人はあんなに裕福である」

 

「私がどんなに努力してもできないのに、あの人は簡単にやっている」

 

このように、他者と自分の間に横たわる違いを羨んでしまうのです。

 

この時点で、もしあなたが自分自身の良さを認識することができるのであれば、「私も頑張ろう」と、羨む気持ちをやる気に昇華させることも可能なはずです。

 

そして、あなたは〝妬み〟が生み出す苦しみを味わうこともなく、嫉妬で身を焼くこともありません。つまり、羨望をポジティブに変換し、自分の成長へとつなげていけます。しかし、これは言葉で言うほど簡単ではなく、苦しみを味わってしまう人が多いのが現実です。

 

では、コントロールを失って〝妬み〟を自分のなかに作ってしまったとしたら、どのようにしてそれを消化し、心の平穏を保てば良いのでしょうか? 

 

まず、〝妬み〟が自分のなかに生まれてしまったと感じたら、上辺だけを見るのではなく、相手にも様々な事情があり、喜怒哀楽を抱えながら過ごしているのだと、自分の心と対話をしながら考えてみてください。

 

「自分との対話」と聞くとなんだが禅の世界のように感じるかもしれませんが、実はそれほど難しいことではありません。単純に、「なぜ、自分はそれを羨むのか? 」ということを静かな気持ちで突き詰めて考えるのです。

 

いきなり答えは出てこないかもしれません。でも、諦めずに、少しずつでいいので、自分との対話に挑戦していくと、おぼろげながらにでも、〝妬み〟の根本的な部分が見えてくるものです。

 

もちろん、それは人によって変わってきます。ある人にとってはそれがお金であったり、またある人にしてみれば、仕事や恋愛などと、人それぞれ違うものが見えてくるはずです。

 

それでは、この見えてきた〝妬み〟の根本とはなんなのでしょうか。

 

それは、その人自身における〝価値観〟が具現化されたものです。〝妬み〟の原因がお金であれば、それは、その人がお金が重要なものであると考えているのです。

 

また同じように、自分との対話によって仕事が見えてきたのであれば、その人にとっては仕事が何よりも大切なこと、つまり、〝その人自身の価値観〟であるといえるのです。

 

世間には、お金に対してほとんど重きを置いていない人もいます。その人物はお金に興味を持っておりませんので、たとえ周囲にどんなお金持ちがいたとしても、その人物がお金持ちに対して嫉妬することはありません。

 

このように自分との対話を行っていきますと、自分の価値観を明確にすることができます。〝妬み〟と向き合うためには、ここが第一の扉になります。

 

次の段階では、自己の価値観を手に入れるため、行動に移してみましょう。つまり、妬みのもととなった自分に欠けているものを手に入れるため、努力をするということです。前述しました、人を羨むことをポジティブに変化させ、昇華する方法です。

 

もちろん、「人間、努力すれば〝必ず〟報われる」というわけではありません。努力では変えることができないということもこの世には残念ながら存在します。では、自分の力ではいかんともしがたい状況に出会ってしまった際には、私たちになす術は残されていないのでしょうか? 

 

このような場合は、発想の転換が必要となります。

 

まず、〝妬み〟が心に生まれてしまったのは、自分がそこに価値観を置いているためです。言い換えれば、そのことに執着し、こだわりを持っているからこそ、〝妬み〟が生じているのだといえます。その執着、あなたにとっての価値観ですが、それを一度外して物事を見てみるのです。

 

無い物ねだりばかりをするのではなく、〝自分にしかない良さ〟というものが必ずあるということに、気がつかなくてはならいのです。それをなくして、自分自身を大切にしているとは言えないのではないでしょうか。

 

確かに、執着を外すことは簡単ではありません。しかし、ここで大切なのは、〝妬み〟に向き合うためにすべての執着を捨て去る必要はないということです。あくまでも、一時、執着やこだわりを横に置いてみて、改めて自分と〝妬み〟の対象を俯瞰的に眺めてみてはいかがでしょうか。

 

例で考えてみましょう。

 

ある女性は、自分の美貌に自信を持っており、そこに価値観を見い出しています。しかしあるとき、自分よりも美しいであろう人物と出会ってしまいました。もちろん、彼女はそのときに自分と相手を比較してしまい、心のなかに嫉妬が生まれてしまいます。

 

そこで、まずは自分の価値観である〝美貌〟を一度外してから、改めて相互を見比べてみます。

 

するとどうでしょうか。彼女の前には、それまでとはまた違うものが現れてくるのです。例えば、自分の価値観による〝美貌〟というこだわりにおいては確かに一歩譲るものの、よくよく考えてみれば何を美貌と思うのかという感覚は人それぞれだということがわかります。

 

Aというものを綺麗だと思う人もいれば、逆に綺麗ではないと思う人もいます。つまり、物事はひとつの価値観で決められているものではないということです。

 

世の中には様々な価値観があるということを知ると、多角的・多元的に見ることができるようになりますので、自分の〝妬み〟や価値観が、さほど意味をなさないものだということに気づかされ、自分と他者を比較する滑稽さを理解できます。

 

人は何かと比較をせずにいられない生き物です。しかし、知識の積み重ねによって多元的な視線を手に入れることができれば、私たちはその呪縛から少しでも抜け出すことができるのではないでしょうか。

 

 

 

You Tubeチャンネル】

www.youtube.com

 

 

 

 

「運命が丸裸になる」と、

驚きの声、声、声!!

木村藤子の鑑定公式サイト】  20200106112658

 

【私にご質問いただけるメルマガはこちら】

・note ・foomii ・まぐまぐ のいずれかで登録できます。

  

note

note.com

 

まぐまぐ

www.mag2.com

 

フーミー

foomii.com