昨今の若い夫婦を見ていますと、共働き世帯の割合のほうが多いように思えます。
もちろん、共働きといってもそれぞれの事情や状況は様々でしょう。
ご主人のお給料だけでも暮らしてはいけるけれど、より豊かな生活を求めて働く場合もあるでしょうし、もともと仕事が好きで、結婚してもなんとか時間をやりくりして働きたいという意欲的な女性もいます。
また、夫婦と子どもだけの核家族という家庭もあれば、二世帯住宅などでどちらかの両親が住んでいる場合や、同居しているケースもあります。
いずれにしても、共働きとなるとどうしても女性である妻のほうに負担がかかってしまう傾向にありますから、その点についても、結婚前からふたりで十分に話し合っておく必要があります。
最初は女性として出来る限り自分が家事を頑張ろうと、ご主人に家事をやらせたくないという妻心、あるいは、妻が働くことに夫がもともと賛成でなかったりすると、どうしても遠慮して無理をしがちになってしまうなど、初めのうちは小さな不満だったものが、やがて大きく膨らみ、それがもとでケンカが絶えなくなる場合もあります。
ことにひとり暮らしを経験したことのない男性にとっては、家事がどれほど大変なものかなかなか分かりません。
定年退職をして家事を手伝うようになってやっと、「家事ってこんなにやることがあるのか……」と気づくという話をよく耳にします。
こうしたことも、結婚生活を始める娘には話しておく必要がありますので、初めはゴミ出しやお風呂掃除など、ご主人が無理なくできそうな家事を上手にみつくろうなど、女性側が上手にリードしながら夫婦で家事の役割分担をしていかなくてはいけないということを、アドバイスしてあげるといいでしょう。
子どもがいる家庭なら、なおさら家事の分担は重要になります。妻が忙しく動く横で夫がふんぞり返っているより、夫婦で協力して立ち働く姿は、子どもが大人になってからもしっかりと心に残り、またその子自身も夫婦で協力することを覚えるでしょう。
もちろん、夫に家事を手伝ってもらったら、「ありがとう。助かるわ」と感謝の気持ちを伝えなければいけないということも教えてあげてください。
また、子どもとの接し方には共働きならではのコツがあります。
まずは、働いているから疲れたとか、時間がないからといった理由で、ついつい叱るだけの子育てになったり、子どもとの会話が少なくなってしまったりする場合など、そういうときこそ知恵を使い、夫婦でよく話し合って家事を要領よくこなすことが大切です。
たとえば、毎日の食事に関して言えば、下準備は事前にやっておくとか、保存食を作り置きしておくとか、子どもに手伝ってもらいながら料理を教えたりといったことで負担を減らすことができると思います。
時間がない、時間がないとセカセカしていては、せっかくのリラックスの場である家庭の雰囲気が悪くなってしまい、それが家族全員の心の負担になってしまいます。そういった環境は、子どもにとっても、自分自身にとっても決して良い環境とは言えないでしょう。
また、外で働いていると、どうしても専業主婦をしているより子どもと接する時間が短くなってしまいます。そのような場合は、子どもの話を聞くときはしっかり集中するなど、一緒にいるときの密度を濃くすることが大切です。つまり、一緒にいる “時間の長さ” より、一緒にいるときに “何を伝えられるか” “何を聞いてあげるべきか” といったことが重要なのです。
子どもがひとりで食事をしなければいけないようなときは、自筆のメッセージを添えてあげるのも子どもにとってはうれしいものです。これは、「ママは自分のことを気にかけてくれているんだ」という安心感を子どもに感じさせてあげることができます。
それから、子どもが少し大きくなってくると、働いているために子どもと一緒にいてやれないという罪の意識から、わがままを大目に見たり、お小遣いを多めにあげるといった方もいますが、これは絶対にして欲しくないことです。
もちろん、その親心は十分に理解できるのですが、はたしてそれは本物の愛情と言えるのでしょうか。未来のことを思えば、決していい選択ではないはずです。心を伝えるスキンシップや会話など、子どもの精神を豊かに育てる家庭教育の大切さを伝えていかなければいけないと思います。
ご自分がこれまで大切にしてきた貴重な気づきや知恵を思い出し、娘さんにしっかり伝えてあげると、今度は、娘さんがやがて自分の娘にもそれを伝えていってくれることでしょう。
母から娘へ、さらに孫へと語り継いでいくことは、大切な子どもたちへ幸せの波動を大きく広げていくことでもあるのです。
【私にご質問いただけるメルマガはこちら】
foomii もしくは まぐまぐ で登録できます。
【You Tubeチャンネル】