青森の神様 木村藤子の公式ブログ 日々の暮らしから得る気づき

透視人生30年以上のキャリアで培ってきた、誰しもが幸福になる生き方、考え方をお伝えします。

夫婦関係

日本美人

女性としてのあるべき生き方、人生というものを深く考えていきたいと思います。 まず、みなさんは “女らしさ” ということをどのように考えていらっしゃるでしょうか? “女らしい” という言葉を聞いたときに、かわいい洋服が似合うおとなしい女性、言いたいこ…

人との交流は思いやり

「どうすれば相手がこちらの意見を素直に聞いてくれるか」というと、まず相手の長所を認めることから始めると、相手の心が開きやすいと思います。 お世辞ではなく、あくまで客観的な目で見て、相手の良いところを言葉にして伝えてあげる。 「あなたにはこん…

神様が好まない性格や気質

感情の起伏が激しい人、人を陥れようとする人、ひがみ根性の人です。 感情の起伏が激しいと、いくら神が善い方向に導こうと思っても、本人の心が乱れているためにその援助を受け取れず、それだけ自分の不足、欠点にも気づきにくくなるのです。 カルマは、困…

輪廻する理由

この世に転生し、生まれ変わったということは、「やり直すチャンス」が与えられている、ともいえるのです。 今、この世に生を持って生きている私たちの誰もが、やり直すチャンスを与えられている、だとしたら、何をやり直せばよいのか? それはその人のカル…

「自分はできる」という思い込み

受験や仕事、人間関係など、さまざまな面において人生の壁となりやすいものに、自信過剰というものがあります。つまり、高すぎるプライドは問題を引き起こしやすいということです。 たとえば、学生時代に成績がよかったとか、何かの分野でぬきんでるものがあ…

無知の知

知識というものは、「なぜ?」「どうしてなんだろう?」という疑問を持つことで、よりスムーズに頭に入ってきます。 さらに、そういった疑問を育むために肝心なのは、自分自身が謙虚な気持ち、心の余裕を持つということ。 特に一流の大学を出たエリートの方…

七度契りて親子となり、三度結びて兄弟と生まる

「七度契りて親子となり、三度結びて兄弟と生まる」という古い諺があります。 これは、親子や兄弟の縁は、遥か前世から続くカルマによる因縁からつながっているということを表した言葉ですが、永く繰り返されてきた輪廻転生の中でも、とくに深い絆を持って誕…

肉親ほどすれ違う

ここでは、「身近な間柄だからこそ気づきにくい点」についてお話ししたいと思います。 それは家族関係、中でも親子の間のすれ違いで、ここでは息子さんの問題で相談に来られたUさんご夫妻の例を挙げます。 相談内容は、おおよそ次のようなことでした。 息子…

運命共同体としての家族

家族というのは、血のつながり以上に「カルマ」の深いつながりで結ばれています。家族というのは同じカルマを背負った「運命共同体」ともいえます。 しかし、ここ青森で相談を受けていますと、同じカルマを背負った運命共同体だからこそ発生する、家族間の相…

常識は変わるもの

人は、たった一人で生きているわけではありません。常に、周りの人に助けられながら、日々を過ごしているのです。 自分の年齢や、置かれている場所が変われば、常識も変わるのだということを理解するのは、なかなか難しいことのようですが、「郷に入っては、…

人間の基盤となるもの

昨今、お互いに働いている共働き夫婦がとても増えています。どちらか片方だけの収入では家計が厳しいという現実や、女性の社会進出がどんどん進んでいることが理由なのだと思います。 共働き世帯は妻が専業主婦の家庭とは違い、妻だけに家事も育児もという訳…

人が持つ「色の違い」を理解する

ひと口に「身近な人」と言っても、相手が家族の場合と、他人の場合では、当然、交流の仕方も違ってきます。 家族であれば、多少のいさかいがあったとしても、お互いに血を分けた家族であるがゆえの最小限の愛情があります。 喧嘩をしても、時間が経つといつ…

特質の差について

古代中国で生まれた思想に陰陽五行説というものがあります。この思想のもとになっている陰陽説は、この世にある森羅万象を陰陽に分けてとらえるのが特徴なのですが、それによると、男性は陽、女性は陰に分類されると言われます。 この陰陽の特色を見てみます…

パートナーとの死別

多くの人にとって、パートナーとの死別も、切実な問題だと思います。 長年連れ添ったパートナーとの死別はとても心が痛み、人によっては大きなストレスとなることでしょう。 しかし、カルマの法則から見れば、肉体の死は輪廻の通過点に過ぎません。 それを信…

家族と先祖供養

みなさん、「家族」について深く考えたことはありますか? 多くの場合、家族というと「血のつながり」をイメージするのではないでしょうか(もちろん、養子縁組などによる家族もあります)。 でも、よくよく考えてみると、家族を構成する基本といいますか、…

相手のテンポを理解する

人には一人一人、違った時間感覚があります。何事にもゆっくりしたペースで臨む人は、せかせかと忙しなく物事を瞬時にどんどん判断していく人のことを「付いていけない」と思い敬遠しているかもしれません。 逆に、感情でも仕事においても処理能力が高く、素…

我の強さで家庭崩壊

家族というものは、自分が結婚して築いた家族だけではなく、自分が生まれ育った家、そして相手が生まれ育った家との関係性をも含むものです。そうなれば当然、考え方の違いというものが出てくることもあるでしょう。 結婚した当人だけですと問題が起きなくて…

親が子に伝えること

親子の間でも、言うまでもなく多くのカルマが連鎖していきます。たとえば良好ではない夫婦関係を子供に見せていると、そういった良好でない関係性は親から子へと連鎖して受け継がれていきます。 非常に強い関係性で結ばれた親子という間柄で、親は子供に何を…

感謝を口にする

人と人とがより強い縁を結び、互いの悪いカルマを解消してトラブルを未然に防ぐためには、相手の方への感謝の気持ちを常に持つようにすることが大事です。 そして、日頃から感謝しているという「気持ち」を言葉にするのは、感謝の気持ちを持つのと同じくらい…

ふたつの真理

この世にはふたつの真理があります。 ひとつは、誰もが生まれた瞬間から必ず死に向かって進んでいるということ。寿命の長さには差がありますが、誰もが自分に与えられた寿命をまっとうし、現世での修行を終え旅立っていくことになっています。 寿命に関して…

カルマは自分でしか解消できない

悪いカルマは、自分以外の誰かから教えられたり、指摘されたりしても、素直にそれを認めようとはしない、とても頑なな心のクセ、性格の歪み、短所です。 それは、身も心も悪いカルマに慣れきってしまって、「住めば都」ならぬ「住めばより居心地のよい自分の…

会話にならない会話

あるとき、相談者の女性がいきなりこうおっしゃいました。 「出て行ったんです。帰っていいでしょうか」 その言葉を聞いても、相談者が何を伝えたいのか、私にはまったく分かりませんでした。一体、誰がどこへ出て行ったのか。そして誰がどこへ帰りたいと思…

カルマの法則

私がこれまで折に触れて皆さまにお伝えしてきた、カルマの法則についてもう一度お話ししておきたいと思います。 このブログを初めて読まれる方にとっては、新たな知識として、また何度か読まれている方々にとっては、再確認の意味で、改めて心に留めておいて…

足るを知る

今このブログを読んでくださっているあなたは、これまでどんな人生を生きてこられたのでしょうか。人それぞれ、辛いこともあったでしょう。上手くいかないことだらけで、何か自分の人生を変えるきっかけを得るために、読んでくださったのか。はたまた今この…

結婚すれば幸せになるわけではない

夫婦間の手綱さばきは、相手に対する心遣いや感謝の心によって、適度に引いたり押したりできる心のゆとりがあってこそ、上手にできるもの。 本来であれば、魂のシナリオにそって出会った相手だからこそ、その思いは生活を共にすることでお互いにいっそう深ま…

相手に何かを要求するなら

人間である以上は、誰でも間違いを起こしたり失敗することはあるでしょう。 それでも、常に前を向き、自分のやるべきことを続けていくことの先には、明るい出来事や素敵なご縁が待っていると私は思っています。 ところが相談者の中には、自分の言葉数のみ多…

人との交流がうまくできない人の共通点 

人との交流がうまくできない人は、言葉のキャッチボールが苦手で、それゆえ理解力や判断力に欠け、周りから浮いてしまったり、人とトラブルを起こしやすくなります。 そもそも、会話において話がかみ合っていなければ意思の疎通がうまくいかず、何か問題が生…

気づけば運命は変えられる

気づくべきことに気づけないというのは、「自分の欠点に気づけない」のか、あるいは「自分の欠点を認めない」ことがそもそもの原因であることに気づけないでいるのか、です。 言い換えれば、自分の欠点や至らなさを素直に認められる人は、気づくべきことに気…

夫婦の心構え

妻としてまず心がけておかなければいけないことがふたつあります。それは、 一、夫のメンツをつぶさないこと 二、夫を立てつつ、陰で上手に夫を誘導していくこと です。 世の多くの男性は、メンツをつぶされることを嫌います。まして自分の奥さんにプライド…

素直さが老後の幸せのカギ

どんな夫婦でも「いつかは独りになる時がくる」という覚悟が必要です。 覚悟をしていれば、準備ができます。その準備の中には、幅広い知識も加えておくべきと私は思います。 そうすれば、いざその時がきても、幅広い知識が心を救ってくれますし、自分なりに…