青森の神様 木村藤子の公式ブログ 日々の暮らしから得る気づき

透視人生30年以上のキャリアで培ってきた、誰しもが幸福になる生き方、考え方をお伝えします。

人との交流がうまくできない人の共通点 

人との交流がうまくできない人は、言葉のキャッチボールが苦手で、それゆえ理解力や判断力に欠け、周りから浮いてしまったり、人とトラブルを起こしやすくなります。 そもそも、会話において話がかみ合っていなければ意思の疎通がうまくいかず、何か問題が生…

どんな人でも、試練がある

どんな人でも、多かれ少なかれ、人生の壁、すなわち試練があります。 しかし、試練を乗り越えてきた人は、その苦労した経験を新たな知識として、必ずその後の人生に役立てることができます。 例えば、こんなケースがありました。 若い頃、あるスピリチュアル…

知識の倉庫を豊かにしておくこと

例えば、交通事故に遭ったとします。 知識のストックがなければ、ただ慌てふためいたり、大声を出して一方的に相手を責めるなど、さらに問題を悪化させてしまうおそれがあります。 一方、交通ルールや法律、保険、相手との交渉の仕方などの知識がちゃんとあ…

認知症の親の介護

高齢化社会になって、認知症の親を抱えた人も増え、家族による介護の難しさが問題になっています。 施設などの受け入れ体制の問題もさることながら、家族が介護をする場合、認知症の当人には記憶力や判断力の低下があって、家族にとって適切な対応の仕方がわ…

カルマの連鎖

と「気づけない連鎖」が続いていきます。 かれこれ30年以上、数多くの相談者と接してきた中で、私はそのような気づけない心の連鎖が、さまざまな人間関係のトラブル、問題の原点にある、と強く感じています。 私たちは、誰もがカルマゆえの縁で親子、兄弟…

「明日は我が身」という視点を持つ

自分の間違い、非を認めるのはなかなか難しい……。プライドの高い人ならなおさらです。 けれども、その苦い経験から人としてあるべき姿を見出してこそ、魂は磨かれます。 そのように、欠点、不足に気づいて直せば、長所が活かされるようになって、そこで本当…

まぐまぐ大賞

みなさまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。 今年も、日本一のメールマガジンを決定する、「まぐまぐ大賞」の投票が始まったそうです。 「まぐまぐ大賞」とは、上場企業であるまぐまぐ社さんが毎年行っているメールマガジンアワードで、日本一のメルマ…

悪しきカルマの連鎖 

家族は、お互いに成長しあうために関係を結んだ「運命共同体」とも言えます。 しかし、中には、人としての心のあり方、心の知識を教えられない親もいます。 うわべだけの格好よさや学歴など、親の我欲を子供に押しつけたり、自分の無知や非常識さに気づかな…

品のなさは態度に現れる

言葉づかいの乱れは、心の乱れ、だらしなさにもつながると思います。 その点、若い世代の方々で、正しい言葉づかいができていない点が気になります。 例えば、自転車を「チャリンコ」と言ったり、大切な目上の方との会話の途中で「マジですか?」などと、何…

親類との関係

現代の家族の形態は「核家族」が当たり前になり、その結果、親類縁者と疎遠になっている人たちも多いのではないかと思います。 しかしながら、いざという時に頼りになるのは、やはり親きょうだいではないでしょうか。 血を分けた関係もあり、そこには魂の深…

後回しの結末

分かってはいるんだけれど……。 「イヤだな、と思うことから一番にやりなさい」と人に言われて、最初に頭に浮かぶのは、こんな言葉ではないでしょうか。 そうなんです。分かってはいるんですよね。でも、後回しにしてしまう。 人はみんな、そんな弱いところを…

本は知識や知恵の宝庫

気づきとは知識であり、学びです。 幅広い知識を学び、正しい理解力や判断力を養うことによって、気づきのヒントが得られます。 本や人、あらゆる体験から学ぶことによって、人生において何が大切なのか、うまくいかない原因は何か、といったことや自分自身…

自分を知り、人を知る

聞く耳を持つことは、自分が気づいていないこと、知らないことを受け入れる柔軟な心の受け皿をつくる、ということです。 それが、ものごとを知って覚えていくことにつながるのです。 草花で例えれば、水や栄養を吸収するのと同じです。 ほかの人の話をよく聞…

気づけば運命は変えられる

気づくべきことに気づけないというのは、「自分の欠点に気づけない」のか、あるいは「自分の欠点を認めない」ことがそもそもの原因であることに気づけないでいるのか、です。 言い換えれば、自分の欠点や至らなさを素直に認められる人は、気づくべきことに気…

自分の表情の基本を笑顔に設定する 

笑う門には福来る__。 ご存じの通り、悲しいことや苦しいことがあっても、希望を失わずにいれば幸せがやって来るという意味の諺です。 近年では、心理的な意味のみならず、肉体的にも笑いは免疫力を高めるということが発見されました。笑っている時間が多…