青森の神様 木村藤子の公式ブログ 日々の暮らしから得る気づき

透視人生30年以上のキャリアで培ってきた、誰しもが幸福になる生き方、考え方をお伝えします。

夫婦関係

「知識や学び」は「気づき」と同じ幸せの条件 

私たちは誰もが知識不足ゆえに苦しんでいます。 事業の失敗、夫婦げんか、子育ての失敗、嫁姑問題、借金、恨み辛み……等々、そのような人生の失敗、つまづき、トラブルに見舞われるのは、その原点に本人の知識の不足があるから。拝殿の前で相談者の方々と向き…

運命の糸で結ばれる人たち

運命の糸は、ただそれを見つければうまくいくというものではありません。ふたりそれぞれが持つ糸ですから、それを結ぶことが大切ですし、仮に結べたとしても、常にきちっと結んでおかないと、ほどけてしまうこともあるでしょう。きちっと結んでおくとはつま…

生きていくために守るべき大切な事

以前、拝殿にみえた女性の相談は、「いつになったら夫の事故の後遺症は良くなるのか。それより、もう諦めて離婚したほうがいいのか」ということでした。 神にお伺いすると、「リハビリによって少しは良くなるけれど、夫の体は決して元通りにはならない」とい…

スピリットを成長させる方法

今の自分の欠点に気づいて、一つずつでも直していけば、過去世のカルマの解消につながり、それだけスピリット(精神・魂)は成長できる。 しかし、そのためには、「連鎖」という見えない壁を打破しなくてはならない。 私たちは、誰もが先祖という膨大な数の…

親しき仲にも礼儀あり

人は親しい相手にほど甘えが出てくるものです。悩みを相談したり、ちょっとの愚痴を聞いてもらうくらいならいいですが、親しき仲にも礼儀あり。この言葉を決して忘れてはいけないという例をお話ししましょう。 「妻が急に離婚したいと言い出しましたが、まっ…

誤解やトラブルを生む原因

トラブルの原因は人によってさまざまですが、相手の話をちゃんと聞いていなかったり、自分の気持ちや考えを言葉にしてきちんと相手にわかるように伝えられていない場合が多いようです。 それが家族であれ、職場の人であれ、相手のことをわかっているつもりに…

男尊女卑という連鎖

一昔前あたりまで、男尊女卑という連鎖が残っていて、この連鎖は、長い間、社会風潮の如く「当たり前」のことのように見過ごされてきました。 例えば、一家の長である父親は絶対的な存在で、食事のおかずは他の家族とは違って、肉でも魚でも必ず一品多く用意…

仕事と結婚の両立

結婚だけが女性の幸せな生き方というわけではありません。 仕事に生きがいを求めて、自由な独身生活を送る女性も数多くいるでしょう。 ですが、結婚もまた仕事と同じように、自分の心を磨き、幸せに至るための一つの道です。 仕事と結婚の両立は難しそうだと…

愛する人の死に直面したとき

愛する家族、自分にとって大切な人や家族同様のペットが亡くなった時のショック、その辛さや心の痛手は、経験のある方ならよく理解できるでしょう。 たとえ、それが運命のシナリオだったとしても、愛するものの死という目の前の現実に対して、「受け入れられ…

“夫婦の相性” について

相性は、良い、悪い、普通などと決まっているのは確かですが、それは感性や考え方がどれくらい近いかによって、いい悪いと言っているのです。感性や考え方がまったく同じという人は存在しませんから、どんなに相性が良くても違う部分はたくさんあるわけです…

不倫せざるを得ないカルマ

昨今、芸能界を中心に「不倫」が世間を賑わせているので、この言葉を聞くと、“不貞行為” と考えてしまう方も多いのではないでしょうか。 確かに婚姻関係にある相手がいる状態で、ほかの人と肉体関係を持ってしまうのは、“不貞” と見られても致し方ありません…

一般常識がわからない理由 

一般常識がなぜわからないかというと、一つには、家庭内文化という偏った価値観や心のクセが知らず知らずのうちに身についてしまっているからです。 ものごとを正しく見ることができず、自分が色眼鏡をかけた状態で見ていることに気づかない……。 家庭内文化…

真実の絆を結ぶためには

昨今は晩婚化が進み、男女ともに30歳前後から結婚するというのが普通のことのようになりました。大学の進学率が上がったことや、個を尊重する考え方の台頭によって、個人の生き方が多様化したことなどが原因なのではとされています。 結婚に関する意識が、「…

“可愛い女性” とは?

70歳になっても、80歳になっても、「可愛いおばあちゃんになりたい」「可愛いおじいちゃんと呼ばれたい」と思う人は多いのではないでしょうか。 もちろん、「可愛い」といっても、ここでいう可愛さは、容姿や見かけ上のことではなく、素直で悪どさのない心の…

カルマに気づくためのチャンス

どんな人にも生きるうえでの苦しみや障害が訪れます。 それは、裏返して見れば、カルマに気づくためのチャンスなのです。 苦しみの中にこそ、本人が気づかなくてはいけないカルマの種が潜んでいるのです。 苦しみとは、「自分の思い通りにならない困難な状況…

調和や平和をもたらすカギ

宗教間の対立や戦争が起きるのはなぜか? それは宗派という個別の文化が壁となって、相手の文化を認めず、自分の文化が絶対的に正しい、相手もそれを受け入れるべきだという押しつけが高じてしまうからです。 共通するモノサシ(規範)や理想とする姿を求め…

足るを知る心を忘れてはならない

長所や短所は、自分よりもむしろ身近な人がよく見てくれていて、信頼関係があれば、何かの折にそれを言葉にして伝えてもらうのも良いでしょう。 誰でも自分の長所をほめてもらえると嬉しいし、すぐにその言葉を受け入れます。 反対に、自分の短所をずばり指…

夫や妻の悪口を子どもの前では言ってはいけない

ひと昔前に比べると、世間体などを気にせず割と自由に、そして簡単に離婚を決断する方も増えています。もちろん、離婚はしたくても、子どものことを考えるうちに、夫婦で反省して考えを改め、前進される方もいます。 そもそも結婚するご縁には、前世での貸し…

異性間で気をつけること

仲のいい恋人同士や夫婦でも、お互いの付き合いが長くなってくると、それぞれが異性であるということをつい忘れがちになります。普段、他人の前では絶対にしないようなことを平気でするようになったり、相手を気遣うことを忘れて乱暴な言葉で責め立ててみた…

家庭内文化が違うもの同士のつき合い方

家庭内の文化は、「うちではこれが当たり前」という、その家族だけで通じる “常識” になっていて、普段は他の家庭との違いを意識してはいないのが普通です。 ところが、例えば結婚をして別の家庭に入ると、そこで嫁ぎ先の家庭の “文化”、“常識” との出会い、…

欠点は自分自身でしか直せない 

頭では欠点だとわかっていても、開き直るようなタイプの人もいて、そのような人は当然のことながら人間関係もうまくいかず、下手をすると悪いカルマの上塗りになりかねません。 ある一つの例をご紹介いたします。 Aさんは、何度同じことをくり返しても、いく…

味の記憶

生活の基本といえば、やはり「食」です。 ところが、最近は一人暮らしの人に限らず、惣菜屋のおかずばかりが並ぶ食卓で家族が食事をしたり、夫婦でお互いに好きな物を買ってきてバラバラのものを食べたりと、食生活の乱れが取り沙汰されることも多くなってき…

共に働く夫婦の自覚を持つ

「男は外で仕事に励み、女は家で家事や育児に専念するべきである」 この考え方は、今では時代にそぐわなくなっていますが、日本ではいまだに根強く残っているようです。 実際には、夫婦共稼ぎが多いのが現実で、そうなると妻の方に大きく負担がのしかかって…

熟年夫婦にとって大事なこと

高齢化が進む中で、老後生活についての相談を受けることがよくあります。 特に、年金生活を迎える頃になると、多少なりともそれまでの生活環境とは違ってくることから、夫婦の関係にも微妙に変化が生じやすくなるので注意が必要です。 熟年夫婦にとって特に…

父親と母親の役割

子育てにおいては、子どもに対する母親と父親の役割というものをしっかりわきまえておくことが大切です。 昨今では、夫婦ふたりで家事洗濯を分担して行う方も増えていますが、それでも多くは母親が毎日の料理作りや掃除、洗濯など、子どもの身の回りの世話を…

会話の基本

会話の基本は「相手の話をよく聞く」ことから始まります。私の仕事も、神の言葉を聞いて相談者の方々に正確に伝えるというものなので、自身の知識を深め、理解力を高めることがとても重要になってきます。 ところが相談者の方の中には、私の話を聞かないばか…

理解しあうためには3つの心がけが大切

人間である以上、誰でも間違えたり、失敗することはありますよね。 大切なのは、過ちに気づいて素直に直していくこと。 学歴や社会的地位に関係なく、また何歳になっても、たとえ今、この世を旅立つ瞬間であっても、自らの過ちに気づけばそれがカルマの克服…

「慣れ」という夫婦の落とし穴

夫婦となりし二人 互いにののしり合うは おろかなり この詩は、夫婦の間の「慣れ」の恐ろしさをいい表したものです。 新婚時代は相手に気を遣っていたのに、日常生活の「慣れ」の中で、頭ごなしに相手を批判し、また相手も相手で、冷静になれずに、むきにな…

子どもに愛を伝えていますか?

「母の愛は海よりも深く、山よりも高し」という言葉がありますが、それを引き合いに出すまでもなく、ご両親が子どもにかける愛情というものには、どこのご家庭でも並々ならぬものがあるでしょう。ですから、何か問題やアクシデントが起こったときは、全力で…

家族は魂の修行仲間

我の強い人は、人との交流の中で周りの人から反発を受けたり、忠告を受けることも多いと思います。 それはその人のカルマがトラブルを引き寄せてしまうからで、言い換えれば、まさにその時が自分のカルマに気づくチャンスでもあるわけです。 いくら本人に言…